定期検診を活用してお口のトラブルを予防しましょう
虫歯や歯周病にかかってしまったら、できるだけ早く治療を受けることがお口の健康につながります。しかし、それよりもお口の健康維持において効果的なのが病気を未然に回避することです。虫歯や歯周病はそのメカニズムがはっきりしているので予防できる病気です。茨城県筑西市の歯医者「医療法人 昭愛会 橋本歯科クリニック」では「治療」だけでなく「予防」にも力を入れています。
予防の重要性
お口の健康維持のために大切なのは虫歯や歯周病などのお口のトラブルをあらかじめ防ぐことです。しかし、日本ではまだ「予防」の意識は低く、歯医者は「痛くなってから行く」という方がほとんどなのが現状です。虫歯や歯周病になってからの「対処療法」では「治療」と「再発」をくり返すだけで、お口の健康はどんどん失われてしまいます。
海外と日本の予防意識の差
歯科先進国といわれる北欧や北米の国々では「歯科医院は虫歯にならないようにいくところ」というのが常識です。そのため、ほとんどの人が定期検診の習慣がある点が日本との大きな違いといえます。スウェーデンと米国、英国で定期検診を受ける方の割合をくらべると、それぞれ約9割、8割、7割だという報告があります。日本はたった数%です。この4ヶ国で70歳時点での残存歯数の平均を比較すると、定期検診の受診率と呼応するかのような数字であることがわかります。
歯は親知らずを除いて全部で28本です。そのうち20本が残っていると歯の機能はある程度保たれるといいます。つまりスウェーデンの70歳の方が自分の歯で食事や会話を満喫しているとき、日本の70歳の方は入れ歯での生活を強いられているといえるのです。
定期検診の重要性
お口に違和感を覚えてからの対症療法では、すでに進行してしまっているので虫歯箇所を削って、詰め物や被せ物をしなければなりません。歯の機能を補うことはできますが、歯を元に戻すことはできないのです。痛くなる前に通院する定期検診を受けていれば、虫歯や歯周病を予防できます。これこそお口の健康維持の近道です。またもしすでにお口のトラブルを起こしていても早期発見・早期治療につながりますので、結果的に負担を抑えられます。
予防歯科メニュー
歯みがき指導 | |
---|---|
PMTC | |
フッ素塗布 | |
MIペースト | |
シーラント | |
噛み合わせチェック | |
生活習慣の指導 |